ヌルヌル
さてさて、、1ヶ月ぶりの更新になっていまいました。
時間の経つのは早いですね、、^^;
自分にとっては1週間くらいなんですけど、、^^;
まずは前回の記事でふれたお風呂の話ですが、、
湯船にためたお湯。
翌日に沸かし直したりすると、、
浴槽がヌルヌルしますよね。
ヌルヌルは何なんでしょうか〜 ( ̄ー ̄)ニヤリ
雑菌とかバクテリアが繁殖してるんでしょうね、、
コロニーが出来て、、それがヌメリの原因。
高めの水温と汚れ(餌)
一晩であっという間に繁殖。
これを飼育に置き換えると、、、
水槽内、全てがバクテリアの住み家。
こういう仮説を立てられますね。
水の触れる部分全てが、住み家になりうる事になると、、、
高めの水温というのもキーポイント。
水温によって菌の活性が変わってきます。
立ち上げの時に高水温にするのは、そういう意味です。
立ち上がった順調な水槽を高水温にすると、
今まで活性しなかった菌などが活性化。
よってバランスを崩す。
夏の高水温が鬼門なのは、そういう意味です。
エビのダメージよりか、水槽にダメージを受ける事が大きいのです。
お風呂は止水ですが、、水槽は水が動いてます。
まんべんなくバクテリアが付くのではなく、
水の○○○ところにバクテリアが、、、
〇〇○は想像してくださいね。
水槽を観察すると、、
ミジンコ(貝ミジンコは除く)が、固まって湧いてるところありますよね。
ミジンコの餌場→微生物(餌場)のたまり場
バクテリアが着きやすいところ、着きにくいところ、、
そういう場所があるって事になるのでしょうかね。
水槽自体がバクテリアが定着する場所と想定して考えると、色々見えてくるかもです。
今日はこんなところで、、、
ちなみに
沸かし直しのお湯をキレイにする方法。
前の日に納豆菌的なモノをを入れておく、、
水はキレイなままですよ〜
ちょっと、詰め込みすぎたかな。。。^^;
さて、、今まで使ってたスポンジ
流石に30キューブには、大きすぎました。😁
立ち上げを期に、このサイズのモノに変更
ソイルはアマゾニアのノーマル。
その後ちょっとまわして、、、
右は急遽、45水槽から2.5cmぐらいの種親を15匹くらい移動
左は、選別した♂を8匹くらい入れて、、サイズは2.0cm弱
そして、、白濁りがでて、こんな感じに
右は、エビがソイルをかき回して、土っぽい濁りも追加され、、、
激濁り。^^;
フィルターもすぐ汚れちゃうので、水作を追加でいれました。
なんとか、落ち着いたかな、、
エビは絶好調です。
白濁はソイルが原因と見てるので、放置です。
時が来れば落ち着くと思います。
鑑賞するには耐えられませんが、、
目的はブリードなんで、、、
焦って水換えガンガンとか、、
水槽内のバランス崩す可能性大なので、、
まぁっ、、ソイルが原因だと水換えしても消えないし、、^^;
それにしても左の水槽は調子があがらない、、
理由は、、、( ̄ー ̄)ニヤリ
ではでは。

にほんブログ村
↑「ポチッとお願いします。m(_ _)m」
スポンサーサイト