良いサイズがなかなか売っていない、、
さて、、こないだの続きですね。
ろ過、、、
エビの排泄物や食べ残し等の分解・処理が目的でしょうかね。
排泄物や食べ残し、、
個体数や餌あげの頻度などで変わると思いますが。
よく水量でろ過の大きさを考えますが、、
大きい水槽には沢山生体を入れますので、ろ過は大きくする必要があるんですよね。
生体の数と、ろ過の大きさ、、
バランス具合ですよね。。
無駄に多いと、汚れがたまるだけ。
汚れを水槽内に蓄積させておくのも問題あるかな、、
ソイルのカスが結構貯まるんですよね、、
モミモミして出てくる汚れ、、
ソイルのカスと、生物分解の汚れ、
結構区別つきますよ。
大きいからバクテリアが沢山付く、、
そんな事ないでしょう、、
バクテリアを増やたいなら、バクテリアの餌を増やすこと考えればいいかと、、
投げ込みのスポンジを使いだしてから、どうして大きめを購入してしまうんですよね。
なのでリセット時に、スポンジも小さめに変更してます。
でも、、良いサイズがなかなか売っていない、、
ちょうど良いサイズが手頃な値段で手に入らないですよね、、
色々と、、探してます。。
先程に書いた、、
「バクテリアを増やたいなら、バクテリアの餌を増やす」
これ、、結構重要ですよ。
エビを始めたばかり方などは、どうしても少ない数で飼育することになります。
ハッキリ言います、少数飼育は難しいです。
多めの数を飼育するほうが、飼育しやすいです。
理由は、、「バクテリアを増やたいなら、バクテリアの餌を増やす」
エビが増えれば、バクテリアも増える。
バクテリアが増えれば、微生物も増え、
生物サイクルも太くなります。
インフゾリアなどもしっかり湧くと思います。
少数飼育は、、、ソイルに依存するのかな、、
ソイルって不安定になりやすいので、そのへんが難しいと思うんですけどね。
バクテリア、、、、
ろ過の中が住み家?
いや、、メインの場所は他に。。。
どこに住み着いてるのか?
ヒントは風呂場に、、( ̄ー ̄)ニヤリ
次回に続く、、
リセットも順次進んで、待ちの水槽も残りわずか、、
にほんブログ村
↑「ポチッとお願いします。m(_ _)m」
スポンサーサイト